卒業と同時に取得可能な資格・免許
本学科では、所定の科目を履修し必要な単位を取得することで、卒業と同時に複数の国家資格・免許が得られます。
幼稚園教諭一種免許
幼稚園教諭は、3歳から就学前までの幼児を対象に、一人ひとりの資質や性格を理解しながら、遊びを中心とした活動のなかで幼児の心と体の発達をうながす仕事です。小学校以降の教育の土台がつくられる時期に子どもたちの成長を支える大切な役割を担っています。4年制大卒で一種の免許が得られます。
保育士
保育士は、乳児から就学前までの乳幼児を預かり保護者の子育てをサポートする仕事です。年齢に合わせた遊びや経験を通して心身の発達をうながす役目もあります。活躍の場は、保育所(園)を中心に、乳児院、児童養護施設、障害児施設、児童館、学童保育などに広がります。
小学校教諭一種免許
小学校教諭の役割は、全ての教科指導(ただし特定の教科の専科教員を配置する学校も増えています)、担任としての学級経営、一人一人の児童の理解と支援、学校行事の運営、保護者・地域社会との連携等、実に多岐に渡ります。また、近年では幼保小連携や小中連携の重要性から、長い目で子どもの成長を見通すことのできる力も求められています。
特別支援学校教諭免許
特別支援学校教諭は、障害のある子どもたちが通う特別支援学校の教員です。本学科では、知的、肢体不自由、病弱の障害種別を対象とした免許を取得することができます。幼少期からの早期発見・早期対応の重要性や、特別な支援が必要な子どもも通常学級にというニーズを考えれば、特別支援学校以外の保育・教育現場でも専門性を発揮することが期待されます。
中学校教諭免許 [英語]
本学科では、中学校の英語の免許を取得することができます。中学校教諭は、教科指導以外にも、学級担任、生活指導、進路指導、部活動顧問など、多様な役割を求められます。小学校教諭に加えて中学校教諭[英語]の免許を持った教員は、今後小学校でも英語が教科化されることから、小学校の教育現場でも専門性を期待されています。
司書教諭
司書教諭は、教諭として採用された上で、学校図書館資料の選択・収集・提供や子どもの読書活動に対する指導、学校図書館の利用指導計画の立案など、学校図書館の運営・活用についての中心的な役割を担います。本学科では、小学校教諭免許状、あるいは中学校教諭免許状を取得し、更に必要な科目を履修することにより、司書教諭の資格を取得することができます。
認定ベビーシッター
本学科では、保育士資格に必要な全ての科目を履修し、さらに「在宅保育論」を履修することにより、公益社団法人全国保育サービス協会による認定ベビーシッターの資格を取得することができます。専門性を備えたベビーシッターは、現代における子育て支援の一翼を担う重要な存在になりつつあります。
レクリエーション・インストラクター
レクリエーション・インストラクターは公益財団法人日本レクリエーション協会が交付する専門資格です。 必要なカリキュラムを履修することにより、保育・教育現場でゲームや集団遊び、スポーツの“楽しさ”を活用して子どもや親への支援を実践したり、目的に合わせてプログラムを企画・展開したりする力が身につけられます。
社会福祉主事任用資格
福祉事務所のケースワーカーとして任用される者に必要とされる資格(任用資格)ですが、社会福祉施設職員等の資格条件などに準用されています。本学科では、各種教員免許状や保育士資格取得のために必要な科目を履修すれば、任用資格を得ることができます。
※任用資格とは、公的機関の職員として採用されて効力を発揮する資格のことです。
児童福祉司任用資格
児童相談所の専門職員として任用される者に必要とされる資格(任用資格)です。児童福祉司は様々な問題を抱える子どもの支援や保護などを行ったり、保護者からの相談に応じたりします。本学科では、各種教員免許状や保育士資格取得のために必要な科目を履修することで、資格を取得することができます。 ※任用資格とは、公的機関の職員として採用されて効力を発揮する資格のことです。
5つの資格・免許を組み合わせ複数取得することによって将来の目的にジャストフィット。
あなたは将来どのような保育者・教育者になりたいですか?
高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科では、イメージする理想像に合わせて、複数の国家資格・免許を組み合わせた養成課程の履修が可能です。保育・教育の連携がますます推進されるこれからは、複数の領域にまたがる教育の知識や資格・免許を持つことが、大きな強みとなります。また、勤めてから視野が広がり、さらに他の領域に関心が芽生えた時にも、資格・免許はあなたのキャリアアップのパスポートとなるでしょう。大学4年間の学びを充実させ、将来の活躍の幅を広げるトリプル資格・免許の取得に、本学科でぜひチャレンジしてください。