薬学部 薬学科 教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

薬学科では、本学の課程を修め、卒業要件に示す所定の単位取得を満たしたうえで、自利利他の精神のもと教養と薬学に関する専門知識・技能を修得し、次に示す6つの能力・資質を備えた人物に学位を授与する。

1.豊かな人間性と倫理観

社会人としての豊かな人間性を支える幅広い教養、薬剤師にふさわしい倫理観を身につけている。

2.基礎科学的知識・技能

生体及び環境に対する医薬品・化学物質等の影響を理解するために必要な基礎科学的な知識・技能を身につけている。

3.薬学に関する実践的知識・技能・態度

薬剤師として医療や創薬の現場で活躍するために必要となる実践的な知識・技能・態度を身につけている。

4.論理的思考力・問題解決能力 >科学的思考に基づいた問題発見能力と論理的思考力・解決能力を身につけている。
5.コミュニケーション能力 

患者とその家族及び地域住民とコミュニケーションをとり、他の医療専門職のメンバーと連携してチーム医療を推進し、地域医療に貢献できる能力を身につけている。

6.生涯学習力 

薬学や医療の進歩に対応できるように自己研鑽に努める意欲・態度を身につけている。



カリキュラム・ポリシー(CP)

薬学科では卒業認定・学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、共通教養科目、専門科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講する。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連を表現する番号をふり、カリキュラムの構成をわかりやすく明示する。シラバス(授業計画)には、すべての授業科目に講義目標と到達目標(SBOs)を記載し、SBOsの到達により、講義目標が達成され、各授業科目の講義目標への到達により、ディプロマポリシーが達成される。

Ⅰ 教育内容
  1. 幅広い一般知識と倫理観の養成のため、教養基礎科目、人間理解科目、リテラシー科目からなる共通教養科目を設置する。
  2. 高校までに修得した知識を大学での薬学教育に結びつけるため、数学基礎、化学基礎、生物学基礎といった専門教養科目を設置する。
  3. 大学入学当初から目標とする医療人像をイメージして積極的な学習意欲を高めるため、薬剤師・医療人の現場を体験する早期体験学習の科目を設置する。
  4. 薬の専門職としての知識・技能を習得するため、初年度から薬学専門教育を導入し、基礎薬学、応用薬学、医療薬学の各科目による相互に関連した系統的なカリキュラムを設置する。
  5. 高いコミュニケ―ション能力と問題解決能力の養成のため、全学年を通じて問題解決型学習、少人数グループ討議、協力型実習などを実施する科目を設置する

Ⅱ 教育評価
薬学科では、学修の達成状況を評価し進級の可否を判断するため、進級要件を設けている。さらに、卒業認定・学位授与に当たり以下に示す卒業要件に基づき、その可否判定を行う。
1.進級要件

・年次ごとに次年次への進級に必要な進級要件を定め、それを満たす場合のみ進級を認める。

・5年次進級時には、それまでの専門必修科目で必要な知識の水準をみたし、卒業研究および実務実習を履修する知識・技能・態度が修得できているかを確認するための「薬学総合演習I」の単位の修得と、薬学共用試験の合格を求める。


2.卒業要件

・卒業時の学修成果は「卒業研究」及び「薬学総合演習III」により総合的に評価する。「卒業研究」の評価においては全学生共通の評価ルーブリックを活用する。

カリキュラムマップ
R05  |  R04  | R03  | R02  | H31  | H30  | H29  | H28  | H27  | H24-26


アドミッションポリシー(AP)

薬学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるための素養として、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力、主体性・協働性を備えた人を求める。多様な評価方法により、このような入学者を適正に選抜する。

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、基本的なコミュニケーション能力と倫理観を身につけている。
  2. 高等学校までの履修内容のうち、生命科学の基礎となる科目、特に化学についての基礎学力を有している。
  3. 知識や情報をもとに筋道を立てて考え、社会的規範に照らし合わせて正しく判断できる。
  4. 薬剤師になることを強く希望し、薬学を通じての知の創造や地域医療への貢献に情熱を持っている。

大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
ガバナンス・コード
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス