2021.01.15 学生活動

Japan-Germany Online International Exchange ドイツ Frankfurt在住ご夫妻とOnline交流しました

   2021年1月9日に行ったOnline交流のお相手は、フランクフルト在住の保険会社アナリストのドイツ人、日本語講師の日本人ご夫妻です。本学からは医療情報、社会福祉、健康栄養、看護、薬、子ども教育、そして生物生産学科からの学生が参加し、手を挙げた卒業生も含めて、12名でした。今回のテーマは、「ドイツの医療、教育、食農について」メディアの視点で、また、「日本人の目で見たドイツ」を、文化、生活の身近なところからご夫妻にお話しいただき、その後フリーディスカッションと進みました。現在の世界的なパンデミック下、ドイツでは、州によって規制があり、例えば、マスクをしていない人、あるいは鼻まで覆っていない等、きちんとかけていないと40ユーロの罰金を払うことになるそうです。しかし、国の対策に対して、83%の国民がちょうど良い、またはもっと強化すべきと考えており、首相の支持率は高いとの事でした。その他、教育、食農についてもドイツの文化背景とともにお話しいただきました。ドイツでは肉の販売の際、広いところで放牧されて育ったものなのか、またエサは何なのか等の飼育レベルを表示しないといけないという法律があるそうで、健康栄養、生物生産学科の学生のみならず、消費者目線でも興味深い内容だと感じました。今回は多学科の学生参加で、幅広い内容について、多くの質問が上がり、明日にでもドイツに行きそうな勢いでしたが、初めて参加した学生からは、Online故の気軽さや、他学科、他学年の人たちとの交流ができて嬉しかったとの声がありました。今後も皆さんからのフィードバックを得ながら、国際交流の方法を考えていきたいと思います。

On January 9, 2021, we held an international online Zoom event titled “Medical care, education, food and agriculture in Germany from the media perspective”, and “Germany seen through the eyes of a Japanese” led by a German analyst and his wife fluent in the Japanese language. From our university, 12 participants from the department of Healthcare Informatics, Social Welfare, Nutrition, Nursing, Pharmacy, Child Education, Applied Biological Sciences and graduates attended the activity. The presentation was conducted from the cultural and lifestyle perspective of the couple, followed by a free discussion. In Germany, under the current global pandemic, each state has its own regulations. For example, if a person does not wear a mask or does not cover his or her nose properly, he or she will be fined 40 euros. However, 83% of the people think that the government’s measures are just fine or should be strengthened, and the Prime Minister’s approval rating is high. They also talked about education, food and agriculture, as well as the cultural background of Germany. When selling meat in Germany, there is a law that requires the meat to be labeled with the level of animal husbandry, such as whether it was raised in a large pasture or not, and what kind of feed was used. It was meaningful to hear various kinds of questions on a wide range of topics raised by students and it seemed as if we would be going to Germany tomorrow. Moreover, students who participated for the first time said that they were happy to be able to interact with people from other departments and grades because of the ease of the online format. We will continue to think of ways to promote international exchange while getting feedback from everyone.

感染拡大に対するドイツの政策

ドイツの教育事情

日本人の目で見たドイツ

参加者

大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
就職実績
企業・採用担当の皆様
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
高崎高等学校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス