2022.07.14 地域・研究活動 健康福祉学部健康栄養学科の應本 真 講師が第11回三島海雲学術賞(自然科学部門)を受賞しました 第11回 2022年度 三島海雲学術賞(三島海雲記念財団)を、本学健康福祉学部健康栄養学科の應本 真 講師が受賞しました。同賞の自然科学部門は、「食の科学」に関する研究領域において、創造性に富み、とりわけ優れた研究能力を有する若手研究者(45歳未満)を顕彰し、その研究の発展を支...
2022.07.05 地域・研究活動 理科スクール(中高生 対象)を開催します 理科や科学技術に興味を持ち、学びに向かう力を育成するために、高崎健康福祉大学では、近隣の中学校の生徒さんを中心に参加者を募り、「理科スクール」という実験イベントを実施してきました(平成30年からは対象を高校生にも拡大)。 本年度の「理科スクール」も、県内の中学校・高校の生...
2022.04.08 地域・研究活動 知的財産データベース「L-RAD」の利用に関する協定を締結しました 高崎健康福祉大学と株式会社リバネスとは、令和4年4月6日(水)、株式会社リバネスが運営する知的財産データベース「L-RAD」の利用に関する協定を結びました。 今後は、L-RADを通じて未活用の研究アイディアを軸とした、研究者と企業とのコミュニケーションを加速し、新しい研究...
2022.04.01 地域・研究活動 薬学部の吉田一貴助教が長井記念若手薬学研究者賞を受賞しました 本学薬学部薬学科の吉田一貴助教(薬効解析学研究室;松岡功教授主催)が長井記念若手薬学研究者賞を受賞しました。 長井記念若手薬学研究者賞は、大学院生時代に日本薬学会長井記念薬学研究奨励支援事業に応募して採択され、学位取得後も薬学研究者として活躍している支援者の中から選抜されて贈ら...
2022.03.25 地域・研究活動 薬学部の吉田一貴助教が第95回日本薬理学会年会 年会優秀発表賞を受賞しました 本学薬学部の吉田一貴助教(薬効解析学研究室;松岡功教授主催)が第95回日本薬理学会年会(2022年3月7日(月)~3月9日(水)、福岡)において、年会優秀発表賞を受賞しました。年会優秀発表審査対象の講演は、英語による口頭発表で行われ審査されました。 受賞演題「P2X4受容...
2022.02.24 地域・研究活動 令和3年度 市内私立大学・短期大学連携事例発表会に参加しました 令和4年2月22日(火)、市内私立大学・短期大学連携事例発表が行われました。 今回も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、収容人数が多く、広い会場で実施するために上武大学高崎キャンパス3号館305講義室で行われました。 本学の他に上武大学...
2022.02.22 地域・研究活動 【健康福祉学研究科】令和3年度 修士論文・博士論文発表会を実施いたしました 令和4年2月16日(水)9:00~13:00において、健康福祉学研究科 修士論文・博士論文の発表会を新型コロナウィルス感染症対策を施し、実施いたしました。 今年度(令和3年度)は修士論文6名、博士論文2名の計8名となります。 以下、プログラムの抜粋です。[修士論文]保健福祉学専...
2021.09.28 地域・研究活動 令和3年度群馬県医療安全対策講演会を共催しました 世界保健機関(WHO)が定めた9月17日の「世界患者安全の日」の関連行事として、同日に群馬県医療安全対策講演会を群馬ロイヤルホテルにて開催いたしました。群馬県医師会、群馬県、群馬大学と本学の共催であり、厚生労働省医政局総務課医療安全推進室室長の岡田就将先生を講師にお招きし、ご...
2021.09.16 地域・研究活動 9月17日は世界患者安全の日です 9月17日は「世界患者安全の日」です。これは患者様の安全を促進する国際的な理解を深め、連携や行動をとることを目的に、世界保健機関(WHO)が2019年に制定したものです。本学は医療、保健、福祉の教育機関として、群馬県医師会、群馬県、群馬大学と共催で9月17日に「群馬県医療安全対...
2021.07.05 地域・研究活動 教員免許状更新講習「受講の手引き」を掲載しました 令和3年度教員免許状更新講習における「受講の手引き」を掲載いたしました。本学で受講予定の方は必ずお読みください。 受講の手引きはこちら ...