2022.06.17 高崎健康福祉大学パートナーシップ・プログラム「ドローンの操縦を学ぼう!」を実施しました 6月13日、14日の2日間において、高崎健康福祉大学高崎高等学校から高校生4名(3年生と2年生が2名ずつ)が参加し、パートナーシップ・プログラム「ドローンの操縦を学ぼう! 」が実施されました。このプログラムは高大連携事業であり、高校生が大学での授業を体験し、大学教員から実際に学...
2022.06.17 橋田庸一助教の研究成果がPlant Cell & Environment誌に掲載されました 作物学研究室の橋田庸一助教が龍谷大学・慶應義塾大学の永野惇教授らと行った研究がPlant Cell & Environment誌に掲載されました。野外と実験室における植物の違いを、分単位で光強度と温湿度の制御が可能なSmartGC(写真)という人工気象器と、全遺伝子がど...
2022.06.06 「農学はワクワクする分野」という農学部の紹介記事とドローン教室の開設認定について 5月25日付の教育学術新聞に、大政学部長の「農学はワクワクする分野」というインタビュー記事が掲載されました。発行元(日本私立大学協会)のご厚意により記事を掲載させていただきます。記事はこちら。 また、6月1日付で、国土交通省航空局のホームページに、高崎健康福祉大学が、ドロ...
2022.06.02 いちご狩りをしました 令和4年6月1日(水)、本学子ども・家族支援委員会主催のいちご狩りを、附属農場のスマートグリーンハウスで行いました。 当日は4家族6名のお子さんとご父兄、計11名が参加されました。最初に気を付けて欲しいことを伝え、いざ温室内に案内すると、一目散にいちごに向かって行かれまし...
2022.06.01 パイ(スイーツ)作り始まりました 令和4年5月31日(火)、農学部会議室に関係者が参集して、第1回打合せが行われました。当日は本企画に応募してくれた2年生8名、JAたかさきから2名(1名は県の麦育種の専門家)、セレンディップから2名の計12名が参加しました。初めに参加者全員に自己紹介をいただき、続いてセレンディ...
2022.05.27 農作業安全講習を実施しました 令和4年5月26日(木)、群馬県農政部の担当官を招へいして、農場実習時における学生の農作業事故を防止するため、農作業安全講習を実施しました。 当日は農学部2年生66名と教職員2名の計68名が参加し、講師のお話の後、質疑応答がなされました。今年度は学生から多くの質問が出され...
2022.05.12 農学部2年生によるパイ(スイーツ)作りが始まります 令和4年5月10日(火)発行の上毛新聞に、学生によるパイ(スイーツ)作りの記事が掲載されました。これは、農学部2年生の有志(10名前後)と、高崎市内に店舗を構えるセレンディップ、JAたかさきの3者で新しいパイを開発・販売しようとするものです。 6月から開発を始め、10月に発売...
2022.04.20 JAグループ群⾺より学生へ県産米が贈られました 令和4年4月19日(火)に本学において、県産米「利根きらり」贈呈式が行われました。JAグループ群馬と本学は次世代型人材育成や地域活性化などに関する連携協定を締結しています。新学期を迎える大学生の食生活を応援する取組みとして、学生へ群馬県産 コシヒカリ「利根きらり」レンジアップご...
2022.04.19 宇都宮大学農学部と連携協定を締結しました 令和4年4月18日(月)に、国立大学法人宇都宮大学農学部と本学農学部との間で教育・研究・社会貢献活動に関する包括的な連携を締結しました。本連携は、両校の教育・研究活動全般に関わる交流及び連携を推進し、相互の教育・研究の進展と地域社会の発展に資することを目的としています。協定書は...
2022.04.15 令和四年度 農学部優秀学生表彰を行いました 令和4年4月8日(金)に、農学部優秀学生表彰の表彰式が行われました。優秀学生表彰制度は、学習に励み優秀な成績を収めた学生などを表彰する制度で、今年度の農学部からは青木大知さんが選ばれました。優秀学生の青木さんには、学部長の大政謙次教授から賞状と副賞が授与されました。青木さん、お...