2023.03.20 初めての農学部退職記念昼食会が開かれました 令和5年3月15日(水)、生物生産学科生命工学研究室の川崎秀樹教授の退職記念昼食会が開かれました。先生は4年前農学部が開設される時に着任し、農学部一期生の卒業に合わせてご退職されます。会では、大政学部長のはなむけのお言葉ののち、まずは黙食で豪華なお弁当をいただきました。その後、...
2023.03.13 農学インターンシップ実習報告会の実施 令和4年度農学インターンシップ実習報告会を実施しました。選択科目「農学インターンシップ」を受講した3年生が、県内外の農業法人や食品メーカー、公的機関、JAなど、51か所の実習先での実習の内容などを紹介しました。来年度インターンシップを受ける2年生の他、受け入れ先の企業関係者、そ...
2023.02.20 トラクター実習を行いました 令和5年2月16日(木)、高崎健康福祉大学附属農場でトラクター実習を行いました。これは、農学部の作物園芸実習では農業機械を使った実習がないためで、当日は4年生並びに3年生から4名の希望者が参加し、耕耘作業を行いました。最初は圃場スタッフが横について指導しながらの耕耘でしたが、2...
2023.01.26 日本農業技術検定に合格しました 令和4年12月10日(土)、2022年度第2回日本農業技術検定にわが校の3、4年生が受験しました。昨年に続き2回目です。その合格証あるいは合格証明書が届き、令和5年1月23日に農学部長より合格者に授与されました。今回は8名の学生が延べ13の試験を受験し、2級に5名、3級に4名が...
2023.01.19 群馬テレビ「JAみどりの風」で農学部のスマート農場が紹介されます 農学部スマート農場を中心に、「JAみどりの風」の取材がありました。スマート農場で実施されている研究を中心に、農場で栽培中の作物、スマートグリーンハウスの機能、ドローンの操縦、実験室を含めた学生たちの調査の様子やインタビューが放送されます。 放送日:2023年1月30日(月...
2023.01.19 高校生論文コンテスト2022 オンライン表彰式 高校生を対象とした本論文コンテストでは、「SDGsで協調する社会―私たちにできること―」というテーマで論文を募集し、下記のとおり学長賞1件、優秀賞2件、学校賞6件が選考されました。 ◆学長賞◆加藤 彩稔・今野 寿々奈(岩手県立釜石高等学校3年)「釜石高校におけるオンライン...
2023.01.12 令和5年度第1回農学インターンシップ事前説明会を実施しました 令和5年1月12日(木)、群馬県農政部の高橋様を招へいし、群馬県農業関係試験研究機関への実務実習学生への受け入れ、各試験機関の役割や、群馬県庁のインターンシップの受け入れに関する説明をして頂きました。 説明会は2年生向けに行われ、学生56名が参加しました。学生からは、実務...
2022.12.15 高校生論文コンテスト2022 審査結果 令和4(2022)年7月1日から9月5日までを募集期間として、「高崎健康福祉大学 高校生論文コンテスト2022」を開催し、全国から347点のご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。 この度、審査委員会による厳正な審査を行い、下記のとおり学長賞1件、...
2022.12.07 農学部附属農場のお米をフードパントリー事業に提供しました 令和4年11月21日(月)に農学部付属農場産の新米100キログラムを、高崎市内で地域支援活動に取り組む「地域の居場所 よっちゃん家🌈井野川」様(代表:池田優子氏 (前・本学看護学科長))に提供しました。 提供したお米は12月以降、生活にお困りの方を対象としたフードパントリー事業...
2022.12.05 農学部産ギンナンが茶碗蒸しになりました 農学部開設時に街路樹として植えられたイチョウの木に、今年初めてギンナンがなりました。9本あるイチョウの中で、わずか1本だけに実を着けました。ご存じのようにイチョウは雌雄異株ですから、今のところこの木だけが雌株と思われます。時あたかも最初の入学生が卒業する年。まるで実りある活躍を...