2022.05.12 農学部2年生によるパイ(スイーツ)作りが始まります 令和4年5月10日(火)発行の上毛新聞に、学生によるパイ(スイーツ)作りの記事が掲載されました。これは、農学部2年生の有志(10名前後)と、高崎市内に店舗を構えるセレンディップ、JAたかさきの3者で新しいパイを開発・販売しようとするものです。 6月から開発を始め、10月に発売...
2022.04.20 JAグループ群⾺より学生へ県産米が贈られました 令和4年4月19日(火)に本学において、県産米「利根きらり」贈呈式が行われました。JAグループ群馬と本学は次世代型人材育成や地域活性化などに関する連携協定を締結しています。新学期を迎える大学生の食生活を応援する取組みとして、学生へ群馬県産 コシヒカリ「利根きらり」レンジアップご...
2022.04.19 宇都宮大学農学部と連携協定を締結しました 令和4年4月18日(月)に、国立大学法人宇都宮大学農学部と本学農学部との間で教育・研究・社会貢献活動に関する包括的な連携を締結しました。本連携は、両校の教育・研究活動全般に関わる交流及び連携を推進し、相互の教育・研究の進展と地域社会の発展に資することを目的としています。協定書は...
2022.04.15 令和四年度 農学部優秀学生表彰を行いました 令和4年4月8日(金)に、農学部優秀学生表彰の表彰式が行われました。優秀学生表彰制度は、学習に励み優秀な成績を収めた学生などを表彰する制度で、今年度の農学部からは青木大知さんが選ばれました。優秀学生の青木さんには、学部長の大政謙次教授から賞状と副賞が授与されました。青木さん、お...
2022.04.12 新入生オリエンテーションを実施しました 2022年4月7日(木)に新入生オリエンテーションを実施しました。新入生オリエンテーションは、コロナウイルス感染予防のため中止となったフレッシュマンキャンプの代替として行っている交流イベントになります。 新入生オリエンテーションの始めには、1年生に各自20秒ほどで簡単な...
2022.03.30 産業・理科教育教員派遣事業研修の報告会を実施しました 令和4年3月30日に、産業・理科教育教員派遣事業にて、農学部作物学研究室で1年間研修をしていた、群馬県立伊勢崎興陽高等学校の清水匠先生の研修報告会を実施しました。 研修中は講義や実習への参加の他、これまで伊勢崎興陽高校で栽培をされてきた「下植木ネギ」に関する栽培試験を実施...
2022.03.23 群馬県立大泉高等学校の生徒さんに模擬実験を実施しました 令和4年3月17日(木)に、群馬県立大泉高等学校の生徒さんを対象として、農学部説明、模擬実験(教科書とは違う!?実際の植物細胞を観察しよう)、施設見学を実施しました。参加された生徒さんは、熱心に説明や模擬講義を受けていました。 ...
2022.03.22 春のオープンキャンパスを開催しました(3月12日) 3月12日(土)に2022春オープンキャンパスが開催されました。農学部では、学部長挨拶に始まり、学科説明、入試説明、模擬授業、パネル展示、個別相談、そしてキャンパスツアーを実施しました。多くの高校生やその保護者が参加しました。 次回は夏に実施予定です。是非、ご参加ください...
2022.03.17 本学農学部と伊勢崎興陽高等学校との連携協定が結ばれました 令和4年3月16日(水)に高崎健康福祉大学農学部と群馬県立伊勢崎興陽高等学校との高大連携事業に関する連携協定の調印式が執り行われました。 本協定は高校生が自らの視野を広げ、進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、大学が求める学生像及び大学の教育内容への理解を深め、高校...
2022.03.14 インターンシップ実習報告会を実施しました 農学インターンシップを受講した3年生が、ポスターで実習内容を発表しました。同時に発表を収録し、オンラインで限定公開しました。3年生の他、本学部教員、地元群馬県や熊本県の実習先の関係者、そして来年のインターンシップを考えている2年生らが本学部初のインターンシップ実習の報告に耳を傾...