2025.03.13 赤十字救急法救急員養成講習が開催されました 2025年3月4~6日の3日間にわたり、赤十字群馬県支部より指導員の先生をお招きして赤十字救急法救急員養成講習を実施しました。講習には子ども教育学科の保育者・教育者を目指す1~3年生14名と、看護学科の養護教諭を目指す2〜3年生4名が参加しました。 1日目の基礎講習では、...
2025.03.06 2025年4月入学生より「認定絵本士」資格が取得できます 子ども教育学科では、2025年4月入学生から「認定絵本士」資格(国立青少年教育振興機構絵本専門士委員会認定資格)を取得できるようになります。保育・教育コース、教員養成コースともに取得することが可能です。 「絵本の専門家」として絵本の魅力や可能性を伝えられる保育者・教育者を...
2025.03.06 健大こども大学で保育士体験を開催しました 3月2日(日)に開催された「健大こども大学」で、子ども教育学科は保育士体験「保育士の仕事を体験しよう!」を行いました。小学生は、お父さん・お母さんのアドバイスを受けながら、赤ちゃんと一緒になって触れ合い遊びを楽しみました。こどもたちはみんな、赤ちゃんと触れあい遊ぶことができたこ...
2025.03.05 QuizKnockとこども家庭庁のコラボ動画で卒業生の活躍が紹介されました QuizKnockがこども家庭庁とコラボして保育の魅力を伝える動画のなかで、本学の卒業生SSさん(第7期生)の活躍する様子がみられます。 登園時に保護者と離れたくなくて泣き出してしまう子どもに、SSさんはやさしく言葉をかけて寄り添い、身の回りのことを自分でできるよう援助していま...
2025.02.14 長野原町で村田ゼミが農学部岡部ゼミと合同卒業研究発表会を開催しました 2月4日(火)、長野原町の北軽井沢住民センターにて地域の住民の方々にも開かれた卒業研究発表会が開催されました。 子ども教育学科の村田ゼミと農学部生物生産学科の岡部ゼミの4年生7名が、それぞれ卒業研究を発表しました。本学科の学生は、農学部の卒業研究を聞くのは初めてで、栽培の話な...
2025.02.06 片山豪教授が企画したシンポジウムが「サイエンスポータル」に掲載されました 本学子ども教育学科の片山教授が企画した生物科学学会連合のシンポジウムが、国立研究開発法人 科学技術振興機構の情報サイト「サイエンスポータル」で紹介されました。 片山教授は本学科において理科や理科指導法の授業を担当しています。今回のシンポジウムでは、「魅力的な生物教育の実現と高...
2024.12.19 保護者会が開催されました 12月7日(土)、子ども教育学科の保護者会が開催されました。 全体会では、栗原学部長の挨拶、岡本学科長による教員紹介、教育課程および就職状況についての説明が行われ、学年ごとの分科会では、各学年で実施される実習や学生生活全般についての詳しい説明がありました。現在在学しているみなさ...
2024.12.13 群馬県立前橋南高校の皆さんが来学しました 12月5日(木)に群馬県立前橋南高校の2年生19名が子ども教育学科を見学に来られました。 まず、岡本学科長より子ども教育学科の特色や取得免許・資格についての説明があり、その後8・9号館の施設見学と石原先生による模擬授業が行われました。前橋南高校の皆様は毎年来校してくださり感謝...
2024.11.21 秋の2大行事が開催されました 2024年10月19日(土)、20日(日)に開催された藤龍祭で、子ども教育学科では「あそびのひろば」を実施しました。 保育・教育コースの1年生は自分たちで製作したボーリングやボール入れ、もぐらたたきなどの遊具で、2年生はハロウィングッズの製作、シアター動画発表で、来場した子ども...
2024.11.19 第15回 子ども教育学科 キャリアアップ講座を開催しました 令和6年11月11日(月)に、人間発達学部では、2年生対象にキャリアアップ講座を開催しました。 今年は2名の卒業生、下山悠花氏(株式会社パル ガリャルダガランテアウトレット軽井沢店副店長 8期生)と宮澤香純氏(社会福祉法人前橋あそか会たんぽぽホーム 1期生)を講師に迎え、就職先...