人間発達学部 子ども教育学科 就職先

子ども教育学科 2016年卒業 岩﨑 潤

現在、4年生のクラスを担任しています。素直で元気なよい子たちばかりなのですが、指示を待ってしまう傾向がありました。そこで、なるべく子どもたち同士で話し合う機会を増やし、自分たちで考える習慣をつけるように。その結果、子どもたちの態度に変化が表れ、たとえば教室移動のときに、自発的に整列できるようになりました。このような成長を一つひとつ感じる瞬間が、喜びになっています。
 現場に出ると、子どもたちへの関わり方は、一人ひとり異なることを改めて感じます。厳しく言ったほうがよい子、小さなステップを示したほうが進める子など、その子に合った指導法が必ずあるのです。それを見つけるため、試行錯誤を繰り返す毎日です。
 個性を活かす指導は、学生時代に児童心理などの講義で身につけたことや、ゼミで特別支援について学んだことが活きています。教師とは、決して何かを一方的に教えるのではなく、子ども本来の可能性を伸ばす仕事だと気づかされました。大学では教育に情熱を持つ仲間や先生にも恵まれ、今の自分の教育観に大きく影響しています。

算数は「わかる」「できる」の両方が大切。
子どもたちの理解度を確かめながら授業を進めています。

大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
就職実績
企業・採用担当の皆様
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
高崎高等学校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス