健康福祉学部 健康栄養学科 教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

健康栄養学科では、本学の課程を修め、必修科目を含めた所定の単位を修得した上で、自利利他に則った教養を身につけ、次のような能力・資質を備えた人物に学位を授与する。
1.豊かな人間性と教養

社会人に求められる幅広い教養や、人としての豊かな人間性、高い倫理観を身につけている。

2.専門的知識・技能

管理栄養士に求められる食・栄養・健康に関わる専門的知識・技能を身につけている。

3.論理的思考力・問題解決力

食・栄養・健康に関わる諸問題を発見し、それらを解決するために必要な情報を収集し論理的に思考・分析する能力や、それらを適切に用いて問題解決をはかる能力を身につけている。

4.コミュニケーション能力

管理栄養士に求められる、他者と適切にコミュニケーションをはかり、関係職種と連携・協働して 行動する能力を身につけている。

5.適切な栄養管理を行う実践力

人間の食・栄養・健康に関わる個人や集団の多様性を理解し、管理栄養士として医療・保健・福 祉・教育分野等において適切な PDCA を回す実践力を身につけている。

6.専門職としての倫理観と生涯学習力

管理栄養士に求められる倫理観や使命感を備え、卒業後も生涯にわたり、人間の食・栄養・健康に関わる専門的な知識・技能を学習し、社会貢献や栄養学の発展に寄与する態度を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

Ⅰ 教育内容

健康栄養学科では、卒業認定・学位授与方針に掲げた目標を達成するために、共通教養科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、実験、実習、演習を適切に組み合わせた授業を開講する。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連を示したカリキュラムマップを作成し、カリキュラムの構造を分かり易く明示する。

  1. 社会人に求められる幅広い教養や、豊かな人間性、高い倫理観を備えた人材養成をするために、「共通教養科目」「専門教養科目」を設置する。
  2. 管理栄養士に必要な食・栄養・健康に関わる専門的知識・技能を獲得するために、「専門導入科目」「専門基幹科目」「専門科目」を設置する。
  3. 問題を発見する力、論理的に思考・分析する力、問題解決をはかる力を向上させるために「実験」「実習」「演習」「卒業研究」を設置する。
  4. コミュニケーション能力を向上させるために「専門導入科目」「応用専門科目」「演習」「実習」を設置する。
  5. 個人や集団の多様性を理解し、管理栄養士として適切な PDCA を回す実践力を習得するために「専門科目」を設置する。
  6. 管理栄養士に求められる倫理観や使命感を身につけ、自律的に生涯にわたって学習する力を育成するために「専門導入科目」「応用専門科目」「卒業研究」を設置する。

Ⅱ 教育評価
健康栄養学科では、学修の達成状況を評価し進級の可否を判断するため、進級要件を設けている。さらに、卒業認定・学位授与に当たり以下に示す卒業要件に基づき、その可否判定を行う。
1. 進級要件

2年次への進級要件:進級時に専門導入科目の中の必修科目及び管理栄養士必修科目の中で、4科目または8単位を超えて修得できていない場合は原則として進級を認めない。

3年次への進級要件:進級時に専門導入科目の中の必修科目及び管理栄養士必修科目の中で、4科目または8単位を超えて修得できていない場合は原則として進級を認めない。

4年次への進級:進級時に卒業要件単位の修得数が108未満の場合には進級を認めない。

2. 卒業要件

必修等の条件を満たしたうえで、124単位の単位取得が卒業を認める条件である。ただし、在学中の管理栄養士国家試験受験のためには、124単位に加えて管理栄養士必修科目全ての修得を必要とする。

アドミッションポリシー(AP)

健康栄養学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な,次に掲げる知識・技能や能力,目的意識・意欲を備えた人を求める。

  1. 地域社会や国際社会における健康・栄養・食品に関する様々な問題に関心を持っている。
  2. 栄養学の基礎となる分野について⾼等学校卒業相当の学⼒を持っている。(栄養学の基礎となる分野とは、化学・生物学及び数学である)
  3. 物事を多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる。
  4. 他者を理解し、自分の考えを適切に表現できるコミュニケーション能力を持っている。
  5. 健康・栄養・食品に関する問題の解決に、自分が身につけた知識・技能を役立てたいと考えている。
  6. 目標に向かって粘り強く頑張ることのできる向上心と社会への貢献に情熱を持っている。
大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
ガバナンス・コード
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
部活・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
「嬬恋村くろこ」連携事業
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生探究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
海外研修・海外留学 危機管理
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス