2020.11.23 在宅看護学実習(後期) 授業紹介 在宅看護学実習は、3年生が訪問看護ステーションで在宅看護を学ぶ科目です。前期はオンラインや学内での実習となりましたが、後期は新型コロナウイルスの感染症対策を講じた上で、訪問看護ステーションでの臨地実習を実施しています。訪問看護ステーションで実習した学生は、「家族の方が、人工呼吸...
2020.11.17 公衆衛生看護活動論Ⅰ 授業紹介 公衆衛生看護活動論Ⅰは、保健師課程3年生20名を対象に公衆衛生看護活動の展開方法や技術を学ぶ科目です。今年度は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、学生が保健師、対象者、観察者の役割をそれぞれ担い特定保健指導のロールプレイ演習を行いました。演習では、保健師役の学生が、対象者...
2020.11.17 養護教諭教育実習報告会が行われました 令和2年10月31日(土)に、養護教諭課程4年生2名の養護教諭教育実習報告会が行われました。例年4年生は、6月に教育実習、7月に実習報告会を行いますが、今年度は新型コロナ感染症の影響もあり、6月と9月に教育実習、10月末に実習報告会の実施となりました。教育実習を終えた4年生は...
2020.08.12 令和2年度 第1回看護学科FD研修会 看護学科では、カリキュラム改正に向けた大学教員の取り組みとして、令和2年8月7日にFD(Faculty Development)研修会を開催しました。昨年度、看護師教育カリキュラムは地域包括ケアシステムの学習の充実等を目指した改正案が提示されました。今後、教員全員が一丸となっ...
2020.07.28 「人間関係形成論」授業紹介 看護専門職にとって、良好な人間関係を築くことはとても大切です。人間関係形成論では、「自己理解と他者理解を深める」「相互理解の方法を学ぶ」「グループの人間関係づくりの方法を学ぶ」ことを目的に、体験学習を中心としたグループワークや課題に取り組んでいます。例年は、体育館にてクラスメ...
2020.07.23 成人看護学 授業紹介 成人看護学Ⅰでは、急性期と回復期の看護について学びます。成人看護方法論Ⅰ-Aは、周手術期の看護を中心に2年生に講義を行っています。周手術期看護では、手術を受ける患者さんとその家族の身体的・心理的・社会的特徴を理解し、その特徴をふまえた看護を学びます。また健康状態が急激に...
2020.07.22 看護学科 研究ゼミナールの紹介 看護学科では、4年生の春から卒業研究として、研究ゼミナール(グループでの看護研究への取り組み)がはじまります。大学での学びの集大成として、研究成果を卒業論文としてまとめます。例年は、各担当教員の研究室に集まり、研究計画書作成、調査等を行い、調査により得られた結果を論文としてまと...
2020.07.20 基礎看護技術Ⅱ 採血の演習を行いました 7月16日(木)に、2年生が学内でシミュレーターを使い、静脈から採血をする演習を行いました。事前にオンラインで講義を受講し、手順などは映像を視聴して予習しました。当日は、限られた時間の中ですが技術の演習を行いました。通常であれば1つの実習室で行うのですが、感染予防のため3つの教...
2020.07.18 老年看護学方法論Ⅰ(2年生) 「認知症高齢者とのコミュニケーション」授業紹介 -「解る・出来る」実践に則した授業を実施しています- 人生100年時代を迎えた今、老年看護に関する高い知識と技術が求められています。老年看護学では、高齢期にある人の体や心の変化、かかりやすい病気などの特徴をふまえた看護を学ぶことが出来ます。若い皆さんにとって「老化」は当...
2020.07.18 在宅看護学実習 分散登校学内実習始まる 7月14日に、3年次生が在宅看護学実習の学内実習として大学に登校しました。5月実習開始からオンラインでの実習を行っていましたが、週1回の分散登校が始まりました。この日は「在宅における難病療養者・ALS療養者への訪問看護」の事例を通して、倫理的課題である「意思決定支援における...