保健医療学部 看護学科 卒業生の活躍

あらゆる救急現場に備え

知識と技術を磨きどんなときも冷静に対応

あらゆる救急現場に備え

知識と技術を磨き

どんなときも冷静に対応

前橋赤十字病院
高度救命救急センター救急外来 / 看護師
関山 裕一(2007年3月卒業)

高度救命救急センターでの主な仕事は大きく分けると救急外来での看護とプレホスピタルでの看護の2点です。プレホスピタルケアというのは、急病人や怪我人などを病院へ運び込む前に行う応急手当てのことで、私の場合はドクターヘリやドクターカーに搭乗(乗車)して病院へ運ぶ前の応急措置を行っています。目で見てすぐに分かる患者さんの身体的状態に対するケアばかりではなく、目に見えない心理的・社会的問題に対する看護援助、ご家族への対応、さらに医師による緊急処置の介助等も大切な役割です。特にご家族は不安で仕方ないところに騒々しい環境での対応を余儀なくされます。混乱してしまってもやむを得ない状況ですので、最初に接する私たちが落ち着いて心理サポートをすることが非常に大切です。救急の現場に同じものはありません。ドクターヘリではこれまで400回ほどフライトしていますが、いまだに不安が頭をよぎります。しかし、その不安をそのまま現場に持っていくことは絶対にしません。できる限りベストな行動が取れるように日頃から想定される事態とその対応をシミュレーションし、救急医療における知識や技術をつねに磨き、現場では冷静に全体を観察して、どんな場合にもとっさの判断ができるようにいつも自分を鍛えています。

狭い機内で効率よく、スピーディーに救命処置を行うには準備が非常に重要。医師、パイロット、整備士、現地の消防との連携も欠かせません。

小さなコミュニティの中で

信頼される保健師を目指して

片品村役場
保健福祉課
保健師
桒原 絵里(2015年3月卒業)

在学中の実習でお世話になったことをきっかけに、片品村役場に就職。保健師として精神保健や予防接種業務を担当しています。小さい自治体で住民の方々と密接な関係を築けることが魅力ですが、一方で信頼を損なわないよう、常に情報の正確性には注意しています。「わからないことをそのままにしない」という先生の言葉を胸に刻んで、住民の方々のためにも、学び続ける姿勢を大切にしていきたいです。

アドバイザーの先生のおかげで

目標に向けてがんばれました

前橋市立桂萱小学校
養護教諭
田村 優奈(2018年3月卒業)

看護師志望の学生が大半を占める中、養護教諭を目指していた私は周囲とのズレを感じて、時に意欲が下がることも。そんな時にも真剣に相談に応えてくれてた先生のおかげで、前向きに勉強ができました。学んだ看護の専門知識やコミュニケーションの技法は、いまでは養護教諭の仕事にしっかりと活きています。これまで私を支えてくれた人たちのように、私自身も子どもたちを助けられる人を目指していきます。

就職実績はコチラ
大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
ガバナンス・コード
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス