保健医療学部 看護学科 教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

看護学科では、自利利他の精神に則った教養と保健・医療に関する専門的知識・技術を修得するために編成された本学の課程を修め、必修科目を含めた所定の単位を取得した上で、次のような能力や資質を備えた人物に学位を授与します。

1.人間理解と倫理観

人間愛に基づく豊かな人間性を支える広い視野の教養を身につけ、人間の生命や尊厳、権利を尊重するために、自分を大切にしながら他者に対して誠実に関わることができる。

2.論理的思考力・問題解決力

看護に関する専門的知識と技術を身につけるとともに、対象のかかえる健康問題や保健・医療における課題を論理的に分析し、解決する能力を身につけることができる。

3.チームの一員としての協調・協働

保健・医療・福祉の分野におけるチーム医療の必要性を理解し、チームの一員として自覚し、他者と協調・協働して行動することができる。

4.国際理解

国際社会における看護の機能と役割を広い視野で理解することができる。

5.生涯学習力

社会における看護の役割を自覚し、看護専門職としての向上心と生涯自律して学習する姿勢をもつことができる。

カリキュラム・ポリシー(CP)

Ⅰ 教育内容
看護学科では、学位授与方針に到達するために、教育課程を共通教養科目・専門教養科目、看護基盤科目群、看護専門科目群の3群で構造的に編成し授業を展開する。カリキュラムの体系を示すために、カリキュラム構造図とカリキュラムデザインによって明示する。

  1. 段階的で有機的な学修ができるよう共通教養科目・専門教養科目、看護基盤科目群、看護専門科目群の3群より構成している。
  2. 教養科目は共通教養科目と専門教養科目からなり、共通教養科目はさらに教養基礎・人間理解・リテラシーから構成している。教養科目では「人類の健康と福祉に貢献する」という本学の理念に基づき、豊かな人間性を支える広い視野と教養を身につけるための科目群を含んでいる。特に人間の本質や存在について学び、倫理的判断のできる人間形成を目指す科目で構成している。
  3. 看護基盤科目群では、看護の専門性の理解と看護学の知識と技術を修得するための基盤となる科目群を含んでいる。人体の構造と機能、疾病の成り立ち、保健・医療・福祉についての理解を深めるための科目を配置している。
  4. 看護専門科目群は、看護の専門性を理解し、看護専門職としての知識と技術を修得し、看護実践能力を身につけるための科目を含み、専門分野Ⅰと専門分野Ⅱ及び国際看護を含む統合分野で構成している。

Ⅱ 教育評価
看護学科では、学修の達成状況を評価し進級の可否を判断するため、進級要件を設けている。さらに、卒業認定・学位授与にあたり以下に示す卒業要件に基づき、その可否判定を行う。

  1. 進級要件
    2年次への進級要件:1年次に設定されている必修科目が、3科目以上未修得になっていないこと。
    3年次への進級要件:1・2年次に設定されている必修科目が、2科目以上未修得になっていないこと。
    4年次への進級要件:1・2・3年次に設定されている必修科目が、2科目以上未修得になっていないこと。
  2. 卒業要件
    必修等の条件を満たしたうえで、124単位の単位修得が卒業を認める条件である。

アドミッションポリシー(AP)

看護学科では人類愛・生命倫理の精神に基づき、チーム医療を担う看護職のリーダーとして活躍できる高度医療専門職者の育成を目指している。
そのため、人間の健康と生活のあらゆる面に対して関心を持ち、科学的知識や論理的思考に裏付けられた高度な専門的知識・技術を修得し、主体的・創造的に取り組める人を受け入れる。また、異文化の人々と相互に理解しあいながら、積極的に国際社会に貢献しようとする人を受け入れる。

  1. 医療および社会貢献への関心が高く、思いやりと責任感を持ち、看護に携わる者としての意欲がある。
  2. 看護学を学ぶために必要な高等教育で習得すべき十分な学力を持っている。
  3. 物事を客観的にとらえ、論理的に考え、判断することができる。
  4. 自分の考えを他者に分かりやすく表現したり、他者と協働して学修に取り組むことができる。
  5. 国内外の保健医療に関するさまざまな問題に幅広く興味・関心を持ち、国際的視野で考えることができる。

大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
就職実績
企業・採用担当の皆様
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
高崎高等学校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス