2024.12.25 看護学科 令和6年度 入学前教育ガイダンスを行いました 入学前教育は、総合型選抜(専願)、学校推薦型選抜で合格された入学予定の方を対象とし、4月からの大学生活や学習がスムーズに始められることを目的として行っております。昨年度に続き今年度も、ZOOMを利用したオンラインにて、令和6年12月21日(土)にガイダンスを行いました。 前...
2024.12.12 看護学科 小池洋子教授が台湾輔英科技大学主催2024IHCの基調講演を行いました 看護管理学の小池洋子教授が2024年11月29日(金)に本学看護学科とMOUを結んでいる台湾の輔英科技大学が主催する 2024 International Health care Conference in Fooyin University Taiwan. テーマInnova...
2024.11.21 看護学科 【4年生・3年生】研究ゼミナール発表会を行いました 令和6年11月1日(金)に看護学科4年生の研究ゼミナール発表会が行われました。 看護学科では、看護学における研究の必要性と重要性を理解し看護研究の基礎的能力を修得することを目的に、3年次の後期には看護研究概論の授業が開講され、4年生の春から研究ゼミナールでグループでの看護...
2024.11.11 看護学科 さくらサイエンスプログラムの受入を実施しました 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の国際青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプログラム」にて、2024年10月20日~10月26日、本学と学術協定を結んでいるベトナムのホーチミン医科薬科大学、タイのタマサート大学、インドネシアのウンジャヤ大学それぞれより3名、2名...
2024.10.30 看護学科 看護学科3年生にキャリアアップ講座を行いました 10月3日(木)13時30分より外部講師をお招きし、看護学科3年生を対象としたキャリアアップ講座を実施しました。 講師には、本看護学科および本学看護実践開発センター感染管理認定看護師教育課程の卒業生である土田幸子さんをお迎えしました。 土田さんは、現在JOCH(独立行政法人地...
2024.10.24 看護学科 令和6年度 ホームカミングデーを開催しました 令和6年10月19日(土曜日)に、大学の藤龍祭に合わせて、1年目の既卒生をお迎えするホームカミングデーを開催しました。15名ほどの既卒生が参加してくれました。 新校舎のお披露目を兼ねて、5号館1階101講義室を会場に実施しました。前半の参加型講話では、看護師資格をもつ鍼灸師の...
2024.10.23 看護学科 高崎市国際交流協会主催の【第32回国際交流の集い】のイベントに運営協力を行いました 2024年10月13日に、高崎市国際交流協会が主催する【第32回国際交流の集い】が開催されました。その国際交流のイベントの中の一つに本学、保健医療学部看護学科教員の桑原教授と李准教授、理学療法学科教員の正木教授が【健康チェック】を実施し、大学の地域貢献活動の一環として、運営協力...
2024.10.21 看護学科 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024ぐんま」に学生と教員が参加しました 令和6年10月12日(土)、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024ぐんま」に看護学科学生と成人看護学の教員が「高崎健康福祉大学チーム」として参加しました。 今年も、アクティビティは「がん〇×クイズ」と、「ひもくじ」を組み合わせて実施しました。...
2024.09.19 看護学科 地域貢献事業の一環で健康講座を実施しました 本学では、地域の方との交流を深めるため、地域貢献事業を実施しており 、今回は、公衆衛生看護学領域の教員が元島名町元気会( 高崎市ふれあい ・ いきいきサロン )において、「誤嚥予防」 をテーマに健康講座を行いました。 講座では、「 誤嚥について 」および 「 誤嚥予防の...
2024.09.13 看護学科 「高崎健康福祉大学 広げる未来プロジェクト」を開催しました 令和6年8月8日(木)に「性行為感染症と緊急避妊薬」というテーマで、高崎健康福祉大学広げる未来プロジェクトを開催いたしました。当日は看護職に興味のある7名の高校生が参加し、性行為感染症の症状や治療法、緊急避妊薬を含む避妊についての講義を受けました。講義後は、病院で看護師として働...