高校生論文コンテスト2023

令和5(2023)年7月3日から9月8日までを募集期間として、「高崎健康福祉大学 高校生論文コンテスト2023」を開催し、全国から478点のご応募をいただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

この度、審査委員会による厳正な審査を行い、下記のとおり学長賞1件、優秀賞2件、学校賞3件が選考されました(敬称略)。
受賞論文の概要と、審査過程で高評価となったポイントについては、講評(PDF)をご覧ください。

◆学長賞◆
末永 詩真(宮城県気仙沼高等学校3年)
「幼少期から始めるジェンダー教育」

◆優秀賞◆(五十音順)
大嶋 ひなた(狭山ヶ丘高等学校2年)
「おしゃれ減税」

金野 彩名(宮城県気仙沼高等学校3年)
「高校生時代に存在した隠れスポットによって気仙沼市のUターン率は高まるのか」

◆学校賞◆(五十音順)
群馬県立伊勢崎興陽高等学校
狭山ヶ丘高等学校
高崎健康福祉大学高崎高等学校

なお、学長賞と優秀賞の3件に加えて、次の11件が最終選考に進みました。該当論文のタイトルを掲載することで、健闘を称えたいと思います(五十音順)。

石津 遼(久留米信愛高等学校1年)「人はなぜ数学を学ぶのか」
大友 由奈(福井県立武生高等学校1年)「伝統工芸技術「金継ぎ」による構造物の維持管理&啓発活動」
澤田 裕翔(埼玉県立川口北高等学校3年)「名ばかりの互恵関係とならないために」
髙橋 杏(狭山ヶ丘高等学校2年)「消費電力削減のための渡り鳥計画」
高橋 心夏(宮城県気仙沼高等学校3年)「「懐かしいもの」の持つ力で人の心のケアを行うことは可能なのか?」
西森 志帆(関西大学高等部2年)「非常食廃棄の現状と展望―非常食廃棄ゼロを目指して―」
馬塲 三由(岡山県立岡山芳泉高等学校3年)「歴史は未来を救えるか?」
福田 孝太郎(狭山ヶ丘高等学校2年)「ところバスを例とした公共交通機関の活性化」
松井 士勇(高崎健康福祉大学高崎高等学校1年)「飢餓への疑問と現実」
安味 佳咲(普連土学園高等学校2年)「コーヒーナブルな社会へ」
吉田 康真(狭山ヶ丘高等学校2年)「質の高い教育を皆に」

募集要項

高崎健康福祉大学高校生論文コンテスト2023を開催します。
高校生であればどなたでもご応募いただけます。皆様からの応募をお待ちしております。


募集要項はこちら


応募に必要な書類は以下からダウンロードしてください。

● 応募様式(Word
● 応募票(Word
● 応募票(PDF
● 学校賞応募票(Word
● 学校賞応募票(PDF

1. 目的

次世代を担う高校生を対象として、日本の社会や国際社会に関わる問題への関心や知見を深めるため、探求的な学びの場を提供するとともに、優秀作品に奨学金を授与して顕彰することを目的としています。

2. 応募資格

高等学校および中等教育学校後期課程に在籍する生徒によるオリジナルで未発表の作品に限ります(個人または3名までのグループ。個人・グループにかかわらず1人1作品まで)。

3. 論文テーマ

「SDGsで協調する社会―私たちの提案・実践―」

SDGsが掲げる17の目標の1つ以上と関わる内容を具体的に論述してください。
地域社会、あるいは国際社会の視点を交えて論じてください。

4. 表彰・副賞

1)学長賞1件:賞状、副賞(奨学金10万円)
2)優秀賞2件:賞状、副賞(奨学金3万円)
3)学校賞:10点以上の論文を応募した学校に対して賞状、副賞(図書カード1万円分)

学校賞の受賞は、学長賞・優秀賞の受賞を妨げるものではありません。
賞状と副賞は表彰式で授与します。表彰式は受賞者の所属学校、ならびに学校賞の受賞校で行います(状況によって郵送に替える場合があります)。

5. 応募方法

応募様式(本学ホームページからダウンロード)の指示に従って、Microsoft WordファイルかPDFファイルで論文を作成し、電子メール、または郵便で送信・送付してください。論文は2,000字以内で作成してください。応募は無料です。

(1) 電子メールの場合
必要事項を記入した応募票(本学ホームページからダウンロード)とともに、添付ファイルとして次の送信先に電子メールを送信してください。
その際、件名は「高校生論文コンテスト応募」としてください。
送信先:nogaku-ronbun@takasaki-u.ac.jp

(2)郵便の場合
必要事項を記入した応募票(本学ホームページからダウンロード)を同封して、次の宛先に送付してく ださい。郵送料など送付にかかる費用はご負担ください。また、応募論文はお返しできません。
宛先:〒370-0033 群馬県高崎市中大類町54番地
高崎健康福祉大学農学部 高校生論文コンテスト事務局

学校賞(1校10点以上)に応募をする場合は、上記(1)または(2)による応募票と学校賞応募票(本学ホームページからダウンロード)を一括して送信・送付してください。

6. 募集期間

令和5年7月3日(月)~9月8日(金)

(1)電子メールの場合は令和5年9月8日(金)17時まで受け付けます。
(2)郵便の場合は令和5年9月8日(金)必着です。

7. 審査方法

学内審査委員5名、学外審査委員(本学客員教員)3名からなる高崎健康福祉大学高校生論文コンテスト審査委員会(委員長:石田朋靖学長)において厳正かつ公平に審査し、審査結果を令和5年11月上旬までに受賞者へ連絡するとともに、本学ホームページに掲載します。

8. 審査のポイント

高校生らしいユニークな視点はあるか
可能な範囲で、記述内容を裏付けるためのデータ・文献・資料等の検索や調査が行われているか
論理的に主張が述べられているか

9. 問い合わせ先

高崎健康福祉大学農学部 高校生論文コンテスト事務局
問い合わせは電子メールで受け付けます(nogaku-ronbun@takasaki-u.ac.jp)。

10. 主催・後援

主催:高崎健康福祉大学農学部アグリビジネス研究室
後援:農林水産省、上毛新聞社、群馬テレビ、FM GUNMA

11. 著作権・個人情報の取り扱い

(1)著作権について
応募論文の著作権は本学に帰属します。また、受賞論文の要約を受賞者名・所属学校名とともに本学ホームページや本論文コンテストの案内に掲載することがあります。
応募論文の内容は、本論文コンテストの応募論文であることを明示した上で、匿名性を保持しながら、本学学生の教育に利用する場合があります。

(2)個人情報について
個人情報は、論文の審査・結果発表など本募集に関わる目的以外には利用しません。
受賞者の氏名、学校名、論文タイトル、学校賞の学校名は、結果発表など本募集に関わる目的で本学ホームページ等に掲載・公表されます。
表彰式で撮影した写真および受賞者の写真は、本論文コンテストの広報に関わる目的で本学ホームページや本論文コンテストの案内等に掲載される場合があります。
また、表彰式はマスメディアで取材・報道されることがあります。

大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
ガバナンス・コード
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携・公開授業
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス