地域とのさらなる交流を目指して
高崎健康福祉大学は、人間発達学部(子ども教育学科)、健康福祉学部(医療情報学科・社会福祉学科・健康栄養学科)、保健医療学部(看護学科・理学療法学科)、薬学部(薬学科)、農学部(生物生産学科)の5学部体制で主に『健康・医療・福祉』におけるコメディカル分野及び教育分野の人材育成を行っております。2018年度には大学院保健医療学研究科 理学療法学専攻も発足し、研究体制も整ってまいりました。
これらの教育研究の成果を社会に還元するため、一般市民対象の公開講座、専門職対象の講座などを年間をとおして開講しております。
また、2011年度からは、『生涯、健康でありたいあなたのために』をテーマに本学として全学科参加によるリレー方式の公開講座を開催しており、公開講座のさらなる充実を図っております。
本学の教育研究にご興味ある方がいらっしゃいましたら、一度足をお運びください。
全学公開講座
テーマ
令和4(2022)年度 高崎健康福祉大学公開講座 (ぐんま県民カレッジ連携講座)お薬と上手に 付き合えていますか?
日時
2023年2月11日13:00-15:35(開場12:30)場所
高崎健康福祉大学 6号館 101講義室内 容
I部 シンポジウム(13:05〜14:45)講演1 13:05~13:45 ポリファーマシーって何?―クスリをたくさん飲むということ―
栃木医療センター内科医長 矢吹拓
講演2 13:45~14:25 心臓や血圧のお薬とのつきあいかた
藤岡市国民健康保険鬼石病院・地域連携医療センター長 倉林正彦
講演3 14:25~14:45
新しい薬用資源、アルギン酸の有用性―何に効くのか、どこまで効くのか―
高崎健康福祉大学大学院薬学研究科 教授 荻原琢男
II部 パネルディスカッション(15:00~15:30)
コーディネーター:高崎健康福祉大学薬学部薬学科 教授 大林恭子
パネリスト:
栃木医療センター内科医長 矢吹拓
藤岡市国民健康保険鬼石病院・地域連携医療センター長 倉林正彦
高崎健康福祉大学大学院薬学研究科 教授 荻原琢男
15:30〜15:35 薬学部長挨拶 高崎健康福祉大学薬学部薬学科 学部長 寺田勝英
*「おくすり相談コーナー」紹介
講座終了後、「おくすり相談コーナー」を実施します。ぜひ、お使いのお薬手帳とすべてのお薬をお持ちください。