大学院入試

大学院入試

入試概要

名称 修業年限 入学定員 学位
医療福祉情報学専攻 2年 3名 修士(医療福祉情報学)
保健福祉学専攻 2年 3名 修士(保健福祉学)
3年 3名 博士(保健福祉学)
食品栄養学専攻 2年 4名 修士(食品栄養学)
3年 2名 博士(食品栄養学)
看護学専攻 2年 6名 修士(看護学)
修士(助産学)
理学療法学専攻 2年 3名 修士(理学療法学)
薬学専攻 4年 3名 博士(薬学)
生物生産学専攻 2年 4名 修士(農学)
3年 2名 博士(農学)

入学者受け入れ方針

医療福祉情報学専攻修士課程

 専攻は人材養成の目的に鑑み、以下に掲げる学生または社会人を求める。
1.基礎学力・実務経験
  情報技術に関する基礎的知識・技能あるいは、健康・医療・福祉分野における実務経験を有する。
2.問題意識と挑戦意欲
  健康・医療・福祉分野において、問題を見出し、その解決に挑戦しようとする意欲を有する。
3.論理的思考力
  問題の本質を論理的に分析し、筋道を立てて解決に挑む能力を有する。
4.高度専門職業人としての態度
  人間社会における健康・医療・福祉分野への情報技術の活用を通して貢献しようとする態度を有する。

保健福祉学専攻博士前期課程

 本課程では保健福祉の分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組める人材を育成する。そのために、次に掲げる人材を求める。
1.保健福祉分野に高い科学的な関心を持ち、大学院での研究調査等に必要な学力を有する。
2.保健福祉分野に対する課題意識を持ち、論理的思考力や分析能力を発揮できる基本的な能力を有する。
3.保健福祉分野に対する課題意識を持ち、知識の習得や研究の遂行に関して強い意欲と真摯な態度を有する。

保健福祉学専攻博士後期課程

 本課程では保健福祉分野から人々の生命と健康を支えるための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決と関連する学問の発展に貢献しうる人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識・技能および意欲を有する者の入学を期待する。
1.保健福祉学や医療福祉情報学に高い科学的な関心を持ち、大学院での研究調査等に必要な基本的姿勢を身につけている。
2.保健福祉学や医療福祉情報学に関する先端的研究を自立して行うために必要となる豊かな見識と幅広く高度な専門知識・実践能力・技術を身につけている。
3.保健福祉学や医療福祉情報学に関する知識習得や研究遂行に関して強い意欲を有し、高度専門職として人々の健康や福祉の増進に貢献しようという真摯な態度を身につけている。

食品栄養学専攻博士前期課程

 本課程では食品栄養学の分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組める人材を育成する。そのために、次に掲げる人材を求める。
1. 食品栄養分野に高い科学的な関心を持ち、大学院での研究や調査等に必要な学力を有する。
2.食品栄養分野に対する課題意識を持ち、論理的思考力と分析力を発揮できる基礎的な能力を有する。
3.高度専門職業人として、人々の健康維持増進に貢献しようという意欲を有する。

食品栄養学専攻博士後期課程

 本課程では食品栄養学の分野から人々の生命と健康を支えるための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決と関連する学問の発展に貢献しうる人材を育成する。そのために、次に掲げる知識・技術・実践能力および意欲を有する人材を求める。
1.食品栄養学に関する実情と国内外の諸問題を理解し、これに対応するための幅広く高度な専門知識・技術・実践能力を身につけ、社会貢献への意欲と高い目的意欲を有する。
2. 食品栄養学に関わる課題に取り組むための計画を策定し、論理的思考と分析力を駆使して、洞察力と創造力を活かし、問題を解決する能力を有する。
3.食品栄養学に関わる研究成果を適切にとりまとめ、関連する学会や学術雑誌等で発表できる能力を有する。

看護学専攻修士課程

【看護学分野】
本課程では看護学分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組みことができる人材を育成する。そのために、次に掲げる人材を求める。
1.看護学分野に関する経験をふまえ高度で科学的な関心を持ち、大学院での研究等に必要な学力を有している。
2.看護学分野に対する課題意識を持ち、論理的思考力や分析能力を発揮できる基本的な能力を有している。
3.看護学分野における高度専門職業人として、人々の健康保持増進に貢献しようという態度を有している。

【助産学分野】
本課程では助産学分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組むことができる人材を育成する。そのために、次に掲げる人材を求める。
1.助産学分野に関する科学的な関心を持ち、大学院での研究等に必要な学力を有している。また、助産実践開発科学領域の場合は助産学に関する実践経験を、助産師養成領域の場合は助産師として活動する強い意志を有している。
2.助産学分野に対する課題意識を持ち、論理的思考力や分析能力を発揮できる基本的な能力を有している。
3.助産学分野における高度専門職業人として、人々の健康保持増進に貢献しようという態度を有している。

理学療法学専攻修士課程

本課程では理学療法の分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組める人材を育成する。そのために、次に掲げる人材を求める。
1.チーム医療の中心的役割を担う高度実践専門職者として、卒業後も地域医療の中で積極的に情報発信しながら活躍する意欲を有する。
2.地域リハビリテーションのリーダーとして、エビデンスの構築や次世代の理学療法サービスのあり方を積極的に考え、実践につなげられる素地を有する。
3.理学療法学の発展に貢献する教育・研究者を目指す意欲を有する。
4.地域で理学療法士として働きながら、問題意識を明確に有し、自ら問題解決を図る意識を有する。

薬学専攻博士課程

薬学研究科薬学専攻では、臨床現場の薬剤師と科学者という2つの着眼点を持ち優れた研究能力を身につけて高い問題解決能力を持つ薬剤師、あるいは医療に高い関心を持つ研究者としてチーム医療のメンバーとして時にはリーダーとして医療体制を提案でき後継薬剤師は元より他のコメディカル専門職の未来のあるべき姿を考えられる医療人、の両方の特徴を併せ持つ人材の養成に取り組みます。
従って、本専攻では、薬学領域に関する研究者、薬剤師の指導者あるいは高度専門職を目指す意欲と能力のある学生の入学を期待します。

生物生産学専攻博士前期課程

本課程では食と農に関する農学の分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組める人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識・技能および意欲を有する者の入学を期待する。
1.農学分野をはじめとする幅広い物事に関心を持ち、科学的根拠に基づいた論理的な考察を行う態度を有する。
2.食と農に関して分野横断的に理解するための幅広い基礎的な知識と技能を有する。
3.食と農に関する農学の様々な問題の解明と、解決に資する高度な専門知識の修得と研究に強い意欲を有する。

生物生産学専攻博士後期課程

本課程では食と農に関わる農学の分野から人々の生命と健康を支えるための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決と関連する学問の発展に貢献しうる人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識・技能および意欲を有する者の入学を期待する。
1.食と農に関する農学の諸課題を理解しこれに対応するための幅広く高度な科学的専門知識を身につけている。
2.食と農に関わる農学の諸課題の解明・解決にむけた研究計画を策定し、科学的思考と手法を用いて適切に考察する能力を身につけている。
3.食と農に関わる農学の諸課題についての研究成果を適切にとりまとめ、記述、発表する能力を身につけている。

募集要項

入学辞退について

●入学辞退手続

入学手続完了後、諸事情により入学を辞退する場合は、直ちに下記連絡先までお電話にてご連絡ください。本学が定めた期日までに、本学所定の「入学辞退願」を提出した場合に限り、入学金を除く手続金を返金します。なお、入学辞退願が本学に届き次第手続を開始しますので、納付金の返金は書類到着後1~2週間程度かかる場合がございます。詳細は、各研究科の募集要項をご確認ください。

【連絡・提出先】

研究科・専攻
連絡先・提出先

健康福祉学研究科

医療福祉情報学専攻

保健福祉学専攻

食品栄養学専攻

高崎健康福祉大学 入試広報センター
〒370-0033 群馬県高崎市中大類町37-1
TEL 027-352-1290(代表)
    027-388-1070(直通)

薬学研究科

薬学専攻

高崎健康福祉大学 薬学部事務室
〒370-0033 群馬県高崎市中大類町60
TEL 027-352-1180

保健医療学研究科

看護学専攻

理学療法学専攻

高崎健康福祉大学 保健医療学部事務室
〒370-0033 群馬県高崎市中大類町27
TEL 027-352-1291

農学研究科

生物生産学専攻

高崎健康福祉大学 農学部事務室
〒370-0033 群馬県高崎市中大類町54
TEL 027-388-8390

受付時間 9:00~17:00(土日祝日および年末年始、本学休業日を除く)

※上記書類を印刷するためには Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)がインストールされている必要があります。
インストールされていない場合は、右のボタンからインストールを行ってください。
大学について
大学について
大学についてTOP
大学概要
教育・研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価・自己点検評価
ガバナンス・コード
学部・学科
学部・学科
学部・学科TOP
農学部 生物生産学科
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
薬学研究科
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
部活・サークル
学生寮・アパートについて
奨学金・学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職・キャリア
就職・キャリア
就職・キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域・研究活動
地域・研究活動
地域・研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
「嬬恋村くろこ」連携事業
公開授業
高大連携
理科スクール
ボランティア・市民活動支援センター
子ども・家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生探究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校・施設
海外提携校との研修・交流
海外研修・海外留学 危機管理
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス